軽快な動きに、テレビに出てくると息子が毎回いい反応をする生物。
そう、その名はゆるキャラ『ふなっしー』
『めちゃイケ』大好きなんで、『たかっしー』との共演は、いつも二人で爆笑でした ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
(注:かみさんはその二人の反応を冷たい目で見ています・・・)
今日はそのふなっしーを折り紙で折ってみたいと思います (-_☆)キラーン
まぁ、探せばいくつか折り方があるんですけど、個人的に『これいいな~』と、直観的に感じた、簡単でそこそこ似てる折り方をご紹介させていただきます v( ̄ー ̄)v
もっと簡単な折り方もあるんですが、せめて足は分かれていて欲しいので、そこも基準に入れてます ヾ(=^▽^=)ノ
参考は、こちらのサイトになります ヾ(=^▽^=)ノ
では早速、折り紙のふなっしーの折り方をご紹介させていただきます♪
これなら、小さい子供でも折れますよ~
でも、やっぱり私は顔の絵が・・・ (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
スポンサーリンク
折り紙のふなっしーの折り方♪
今回の折り紙の色はもちろん黄色!
と、あと腹巻の青色も使いましょう~
青は塗っても良いんですけど、きれいにできないので、別で作った方が良かったです (o-´ω`-)ウムウム
写真は見にくい場合、クリックすると大きくなるので、分かりにくかったらクリックしてみてください♪

四角に半分に折り目を入れます。

一旦開いて、反対も四角に折り目を入れます。

開いて三角に折ります。

そのままもう一度三角に折ります。

端を立てて、開いて折り目に沿って潰します。

反対も、端を立てて開いてから、
折り目に沿って潰します。

開いている方の辺を、
中心線にあわせて折り目を入れます。

反対側も同じように中心線まで折ります。

上の三角を下に折って、
折り目を入れます。

写真のように全部開いてきます。

形を折り目にあわせて整えて潰します。

反対側も同じように開きます。

下の分かれている部分を外側へ折ります。
ふなっしーの足になります。

1枚上から下におろします。

中心線くらいまで折り返します。

元に戻すように上に折ります。

ひっくり返します。

ハサミで真ん中まで切ります。

切った部分を下に折ります。

上に折り返して、
ふなっしーの手を作ります。

手足の先を全部折って、丸みを作ってあげます。

ひっくり返します。

青い折り紙を4分の1に切って用意します。

青い折り紙を半分に折りますが、
もう少し折って補足しても良いかも・・・

すなっしーの手の付け根くらいに、
青い折り紙を折ってつけます。

本体の方にあわせて下の方も折り込みます。

お腹の両端を内側へ入れて形は完成です♪

顔と葉っぱ、リボンを書いて完成です (⌒-⌒)

こう見るとやっぱり、腹巻の青い折り紙は、4分の1の大きさに切った後、太さは半分ではなくて、3分の1くらいが良いかも (o-´ω`-)ウムウム
太いと昭和のおっさんみたいな感じになっちゃいますね (≧◇≦)キャー
顔の絵は・・・
相変わらずなので、突っ込まないでください~い!
お疲れ様でした♪
いかがでしたか?
腹巻太かったんですが、こうやって色々作ってみて、修正点を見つけるのも、なんだか楽しいですよね (⌒-⌒)
そんなことないって??
そりゃ困った・・・
では、はじめから腹巻は4分の1に切って、太さは3分の1でお願いします ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
ところでふなっしーの着ぐるみって、製作費4万円だって ∑( ̄ロ ̄|||)マジ!?
4万円って、安くはないですけど、買えない値段じゃないから、作れるならあの着ぐるみ欲し~い ( ̄。 ̄;) イイナ
あれ着て次の冒険、富士山とか行ってみたいな~
って、偽物だ!って、大騒ぎになっちゃうかな (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
キティの耳が折れない?施設退職しましたがプレゼントします、ありがとうございました、次又折ります
ご閲覧、コメントを頂きありがとうございます。
ご参考にしていただけたら幸いです^^