今日も東京は雨が降ってます^^;
外で遊べない時は、何か作ろうという事で、今日も折り紙になりました (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
いよいよ梅雨も本格的になってきましたね^^
梅雨の折り紙『あじさい』と『カエル』『かたつむり』なんかを、この前作ってみました ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
良かったら、そちらも見てみてくださいね。
で、今日の折り紙は、何にしようかと考えてみたんですが、雨が降っているので、傘にしようかなと (-_☆)キラーン
いかがですか?
たかが傘と思ってませんでした?
結構キレイにできますよね。
それに、平面と立体と折り方があるので、折り紙の傘の、平面と立体それぞれの折り方を、ご紹介させていただきます!
折り紙の傘の折り方♪
折り紙の傘の折り方も色々あるんですけど、中でも簡単に作りやすいものを選んでみました ヾ(=^▽^=)ノ
平面で作って、紙や壁に貼れる傘と、リアルに立体的に作れる傘を、それぞれご紹介しますね v( ̄ー ̄)v
では、まず平面の折り紙の傘の折り方です!
平面の傘の折り方!
折る順番は難しくないんですけど、1か所だけ、折りにくい場所がありますから、そこだけクリアすれば大丈夫です!
今回は和柄にしてみました♪

はじめに、三角に折り目をつけます。

広げて、中心の線にあわせて両端を折ります。

下の大きい三角を上に折ります。

上にあげた三角を下に下ろします。

ココがちょっと難しいところ。
三角の右側を持ち上げて、
左側へ倒しながら広げて潰します。

反対の左側も持ち上げて、
右側へ倒しながら広げて潰します。

上の三角を下に折ります。

上に持ち上げて折り返します。

下の三角を折り取っ手を作ります。

ひっくり返すと完成です!

平面だと、色々な場所に貼れるので、息子は毎月作っている、手作りカレンダーに貼っていました^^
お絵かきした絵に貼ってみても良いですよね (⌒-⌒)
スポンサーリンク
立体の傘の折り方!
立体の折り紙の傘は、結構リアルで綺麗ですよ♪
傘の部分で1枚、取っ手で半分折り紙を使いますが、やっぱり傘の部分は和柄の方が綺麗ですよね ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

はじめに折り目をつけておくと後で楽になります。
最初に三角に折り目をつけます。

もう一度三角に折り目をつけます。

一旦開いて、四角に折ります。

もう一度四角に折ります。

四角を立てて、三角に潰して開きます。
はじめに折り目をつけておくと、
ココで綺麗に折れますよ^^

反対側も、四角を立てて三角に開いて潰します。

三角の先を、中心線にあわせて下に下ろして、
折り目をつけます。

一旦立てて、折り目にあわせて開いて潰します。

今折ったところは、一旦横にどいてもらって。

左側の三角の先も、中心線にあわせて下に下ろして、
折り目を入れます。

同じように立てて、折り目にあわせて、
広げてから潰します。

ひっくり返して、反対側も折ります。

右側の三角の先を下に下ろして折り目をいれて。

開いて潰します。

また、ちょっと右にどいてもらって。

左側の三角も、下におろして折り目を入れます。

開いて潰すとこんな感じ。

下の三角を上に折ります。

2枚めくって。

同じように下の三角を上に折ります。

残りの2か所も同じように、
下の三角を上に折ります。

今折った三角を内側へ折ります。

こんな感じ。

残りも同じように、全部内側へ折ります。

次に傘の取っ手を作ります。

1枚だと大きくて、太くなりすぎたので、
半分くらいで良いと思います。

細~く、クルクル丸めていきます。

最後の部分にノリを塗ります。

最後まで丸めて筒の完成。

端をくるっと丸めて取っ手の先を作ります。

傘の上をハサミで切ります。
取っ手を通す穴なので、切り過ぎて、
太くなりすぎないように注意してください。

取っ手の先にノリをぐるっと塗ります。

取っ手を差し込んで、
ノリを傘に付けるように形を整えると完成です!

お疲れ様でした♪
いかがでしたか?
折れました?
平面の傘は、難しくはないんですが、左右に三角を開くところのバランスが、ちょっと難しいですよね^^;
立体も、難しくはないんですが、こちらは、取っ手を細く丸めるのが、難しいかもしれません。
私は、最初写真の3倍くらいになってました (ノд<。`)ャベー
こうやって、写真で見てみると、普通の折り紙でもいいですけど、和柄だと、雰囲気が出ていいですね ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
この折り紙も、100円ショップで売ってますから、一つ買っておくと、風船とか鶴とか、和柄が合う折り紙に使えるので良いですよ♪