動物の折り紙って色々ありますけど、今回のテーマはうさぎにしてみました~ ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
うさぎの折り紙は、お月見とか干支とか、ただ動物シリーズという事ではなく、用途は多いですね (⌒-⌒)
うさぎの折り紙はいくつも折り方がありますが、中でも簡単で、ちゃんとウサギに見える折り方を、今回ご紹介させていただきます^^
ん?
ネズミに見える・・・?
気のせいです (*’へ’*)ぷんぷん
超リアルなうさぎの折り方とか、風船うさぎの折り方なんてのもあります (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
超リアルなのは、もちろん超難しいです^^;
風船うさぎは簡単でかわいいので、機会があったらまたご紹介しますね ヾ(=^▽^=)ノ
今回は、折り紙のうさぎの折り方で簡単に作れる折り方を、ご紹介させていただきます m(__)m
スポンサーリンク
折り紙のうさぎの折り方♪
では早速折り紙のうさぎの簡単な折り方をご紹介しますね^^
白にしようか迷ったんですが、今日の折り紙の色はピンクにしてみました ヾ(=^▽^=)ノ
白の折り紙に、赤で目を入れてみてもかわいいかもしれませんね^^
写真はクリックすると大きくなるので、見にくいところがあったらクリックしてみてください。
ちょっとピンぼけしちゃってますが、許してください (ノд<。`)ャベー

四角に折り目をつけます。

開いて反対も折り目をつけます。

開いてから、中心線にあわせて折り目を入れます。

開いてから、2か所だけ角を中心にあわせて、
三角に折り目を入れます。

開いてから三角に折り目を入れます。

もう一度三角に折り目を入れますが、
開いてから折った方が折りやすかったです^^;

開いて写真の状態まで戻します。

右下を、折り目にあわせて開いて潰します。
こんな感じになります。

左下も同じように、折り目にあわせて開いて潰します。

一番下を後ろに折ります。

左右中心線にあわせて折ります。

一番下を上にあげて折ります。

一番下を裏に押し返して鼻を作ります。

半分に折ります。
見やすいようにココから横向きにしました^^

耳をつまんで上に持っていき、
しっかり折ります。

右側から左側に折り目を入れます。
手がちょっと見えるくらいの場所がちょうどいいです。

折り目にあわせて中割で折ります。
立てるとこんな感じです。

下から見るとこんな感じです。

赤線同士、青線同士をあわせるように折ります。

灰色の折り紙で作ったら、やっぱりネズミに見えちゃうかな・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
お疲れ様でした♪
いかがでしたか?
説明がうまくないかもしれませんが、折り方自体はそんなに難しくないと思います^^
教えてあげれば、小学生くらいで作れると思うので、是非チャレンジしてみてくださいね ヾ(=^▽^=)ノ
お月見の時や、干支の折り紙を折る時なんかに、この、折り紙のうさぎの折り方を参考にしてみてください^^
ちなみにですが、犬の鳴き声は『ワンワン』、猫は『ニャーニャー』
うさぎは『ピョンピョン』・・・?
あれ、うさぎの鳴き声ってなんだっけ?って、あなたは知ってます?
犬もワンワンだけではなくて、『ウ~、ウ~!』って、唸る時とかもありますけど、うさぎも同じようにいくつか鳴き声があるんですよ ∑(=゚ω゚=;) マジ!?
普段甘えたい時などは、『プゥープゥー』って感じに、怖がっていたりすると、『キーキー』とか、興奮している時なんて、『ブヒィ~!』って、豚的な感じにも(笑)
うさぎには声帯が無いので、正確には鳴き声じゃないかもしれませんけど、鼻を鳴らして鳴くんですね ((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!
折り紙を作ったら、今度動物園で聞いてきてくださいね ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪