大人にとって『こどもの日』は『待ちに待ったゴールデンウィークの連休だ!』ですよね(笑)
でも、男の子がいれば、『兜』を飾ったり、『こいのぼり』を出したり、『こどもの日』の意味がちょっと違ってきますよね?
我が家も暴れん坊の息子がいるので、毎年『兜』を飾ってます v( ̄ー ̄)v
家庭事情でこいのぼりは、大々的に飾れないのですが、本当は両方出した方がいいんですって。
知っていました?
という事で、今回はこどもの日の兜とこいのぼりの意味や由来について、調べたのでご覧ください!
こどもの日ってなに?
『こどもの日』に兜とこいのぼりをかざる意味ですが、そもそもこどもの日って、なんで祝日になっているんでしたっけ?
『こどもの日』は、GWにある国民の休日ですが、もとは端午の節句というお祝いの日でしたよね?
節句というのは、そもそも年に5回もあるんです。
- 1月7日:人日(じんしつ)=七草の節句
- 3月3日:上巳(しょうし)=桃の節句(ひな祭り)
- 5月5日:端午(たんご)=菖蒲の節句
- 7月7日:七夕(しちせき)=たなばた
- 9月9日:重腸(ちょうよう)=菊の節句
節句とは? |
---|
節句とは、奇数が重なる日で、季節の変わり目の行事を指します。 昔は、季節の変わり目に、宮廷で宴会が開かれていたもので、それが江戸時代になり、その中の5つを五節句として、 |
こどもの日の由来は? |
---|
それで、『こどもの日』ですが、5つある節句のうち、5月5日の『端午の節句』が、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』という趣旨のもと、法律で『こどもの日』として祝日に制定されたんです。 だから、端午の節句は男の子のお祝いの日でしたが、こどもみんなをお祝いするとともに、ママにも感謝する日だったんですね~! では、その『こどもの日』=端午の節句に、なぜ兜とこいのぼりなんでしょうね・・・? |
スポンサーリンク
こどもの日に兜とこいのぼりはなぜ?
『こどもの日』に、なぜ兜とこいのぼり?
という事ですが、元となった端午の節句に、関係があるんですよ。
それぞれ詳しく見てみましょう!
こどもの日になぜ兜?
女の子の節句では、お雛様を飾りますが、これは災いから子供の実を守る為に、身代わりになるお守りなんです。
対して男の子は、鎧兜がこれに当たり、健やかに育つように、邪気から守ってくれるように、という意味が込められているんですね。
なぜそうなったかというと、歴史は菖蒲と共にあります (」゜ロ゜)」ナント
こどもの日、端午の節句と言えば、菖蒲湯に昔から入っていますよね?
菖蒲は病気や邪気を払うを言われていて、季節の変わり目で体調を崩さないよう、入る習慣がついたという事みたいです ( ̄。 ̄)ホーーォ。
で、前述の通り、端午の節句は、宮中行事として、行われてきましたが、その際にも、この菖蒲は使われていました。
これが、鎌倉時代になると、武士が台頭してきて、『菖蒲=勝負』、に通じ、菖蒲の葉が刀に似ている事から、『端午の節句』は、男の子のお祭りへと変化していったんですよ^^
こんな歴史から、端午の節句のお祝いに鎧兜が登場し、端午の節句を『こどもの日』としてお祝いしている事から、『こどもの日に』兜を出すんでね (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
息子が保育園に行っていた時は、毎年大量に折り紙で兜を作って、持って帰ってきてました^^;
でも、こんな複雑な折り方があるなんて、知りませんでした (⌒-⌒) ↓ ↓ ↓
こどもの日にこいのぼりの訳
次にこいのぼりですが、これは町民から生まれたものなんです。
昔、武家屋敷では、男の子が生まれると、その目印として、家紋の入った旗を、外に立てる習慣>がありました。
それが経済力を持ち始めた町人たちの間でも、広まっていったんです。
その際、『鯉の滝登り』で知られる、立身出世の象徴としての『鯉』が使われるようになり、『こいのぼり』が飾られるようになったといいます。
当時は乳幼児の死亡率も高かった為、健やかに育ってほしい、という思いは大きかったのでしょうね。
という事で、『こどもの日』飾られる、兜とこいのぼりは、『外飾り』と『内飾り』として、こどもの無事と安全、成長を願って飾られるようになったんですよ^^
飾る時は、それぞれに意味があるので、本当は両方飾るのが良いようですね。
うちも、今年は小さくても、マンションのベランダに、『こいのぼり』を出そうと思います♪
ところで兜っていつ出すんだっけ?
という方は、こちらにまとめてみました♪
良かったら覗いてみてくださいね!